『SURUCCHA LABO -シルクスクリーンの実験室-』
1TO2BLDG.3階にある、シルクスクリーンのワークスペース「SURUCCHA(スルッチャ)」が担当する、シルクスクリーンを楽しむための印刷実験コラム『SURUCCHA LABO -シルクスクリーンの実験室-』。
「シルクスクリーンって何?」という初心者の方から、「シルクスクリーンはやったことがあるから、もっとレベルアップしてみたい」という方まで!シルクスクリーンにもっと興味を持っていただけるような、印刷実験の模様をお届けします。
3回目の実験は…シルクスクーンで「写真を刷る」
Vol.3 写真を刷る
SURUCCHAでは、自分で描いた絵や文字などのデザインを、その場で簡単にシルクスクリーンで刷ることができます。イラストを描いたり、デザインしたりすることが好きな人には絶好の場所だと思っています!ですが、「イラストを描くのが苦手」という方ももちろんいらっしゃるかと思います(私もその一人です…)。シルクスクリーンはやってみたいけれど、「何を刷れば良いかわからない!」「刷るデザインを考えられない!」。そんな方へおすすめしたいのが、写真プリントです!
お気に入りの写真や、思い出の写真も、簡単にシルクスクリーンでプリントすることができちゃうんです。ここでは、写真を印刷する手順と、どんな仕上がりになるのかを実験してみたいと思います!
シルクスクリーンで写真プリント
今回は、モノクロ写真をカラーインクで刷る「1色印刷」をしてみます!
シルクスクリーンで写真プリントをする時も、イラストなどと同じように、印刷のもととなる「版」を作成します。写真はそのまま印刷できないため、写真編集ソフト「Photoshop」で網点加工(ドット)を行います。SURUCCHAでは写真の網点加工を行いますので、ソフトをお持ちでない方もご安心ください◎印刷したい写真をご用意いただくだけでOKです。
「Photoshop」を利用できる環境にある方は、ご自分で好みの仕上がりに調整できますので、ぜひチャレンジしてみてください。網点加工の手順はこちらのJAMさんHPで紹介されていますので、ぜひチェックを!
それではさっそくやってみましょう!
①まずは印刷したい写真を決める
今回はこちらの写真を印刷します。1TO2BLDG看板犬のムギとコメです。(良い写真!)

②写真を網点加工する
先ほどの写真を、まずはモノクロの写真に変換します。

それを網点加工すると…こんな感じです!
イラストなどの場合でも、原稿は黒一色で作成してくださいね~とお願いしていますが、写真も同じです。網点加工をすると、黒一色のデータになり、ドットの大きさで濃淡が表現される仕組みです。

③製版する
ここからはいつも通りの流れです。

④版を張って印刷する
版を張って…

インクを置いてセッティングして…刷る!

完成です。しっかりムギとコメが印刷されました~!網点のドットが、なんとも言えない味を醸し出しております。

せっかくなので、ハンカチにもプリント!こちらは少し毛羽立った布地だからか、ドットがあまり目立たず、よりリアルな写真に近い仕上がりになりました!こっちも良いなあ。

写真プリントでシルクスクリーンをもっと楽しもう
いかがでしたでしょうか?
写真プリントなら、記念日のプレゼントにフォトTシャツをつくったり、愛犬の写真でグッズをつくったり、思い出の写真でお揃いのトートをつくったり…シルクスクリーンをもっと楽しめること間違いなし!
SURUCCHAで写真プリントをやってみたい!という方は、予約フォームからのご予約時に、備考欄へ「写真プリント希望」とご記入くださいね。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
シルクスクリーン印刷所 SURUCCHA
仙台市青葉区片平1-3−35 1TO2BLDG.3F
▷HP
ご予約は予約フォームからどうぞ。
ご予約以外のお問い合わせは、下記のアドレスまでお送りください。
関連の記事0 0
編集室おすすめ8 8
イチトニ編集室とは
イチトニ編集室は、様々なヒト・モノ・コトにまつわる「一歩目二歩目」をテーマにしてご紹介していくWEBメディアです。1TO2 BLDGのスタッフが編集者となり、個人や事業者の昔から現在、新しく生まれたモノや古くから続くモノなど、私たちの目線で見て、面白いな、知ってもらいたいな、と思ったことを記事にしていきます。
お知らせ0 1
人気の記事
人気のキーワード